News

親達は昭和育ちの子供が平成生まれの平成時代って感じがプンプン香った 今から22年前、登場する子供たちと世代丸被りだから小学校ってこんなだったな、先生達ってこんな服装してたなとな懐かしみ、 先生って買い物カゴみたいなの持って教室入ってきてたよな(笑) ...
NHKの伝説的なドラマ監督、佐々木昭一郎の「マザー」(1969)に次ぐ第二作目。芸術祭大賞受賞。70年代初頭に“自分探し”の旅をさすらう青年をドキュメンタリータッチで描く。栗田ひろみ(当時13歳)のフィルムデビュー作。音楽:大野雄二、織田晃之祐。
阿部サダヲの怪演が素晴らしい一本。 秩序型殺人鬼としての狂気、それを隠すための日常の人当たりの良い隣人。この縁起の切り替えがシームレスで不気味さをより醸し出していたと思う。
彼氏のクリスが昔と変わらない感じで会いに来てくれて涙が出た。 元になった事件の詳細は映画よりも酷いもので、ちょっと脳が受け付けない感じ。 実際の父親は他に複数の女性への強姦やわいせつの被疑者にもなっていて絶句。 個人的に性犯罪者は更生しないと思ってる ...
先祖の祟りを危惧して墓を暴いたら、もっとやべーもんが出てきてさぁ大変。 韓国の宗教観や儀式について知っているとなお楽しめるのではないでしょうか。自分はよくわからなかったので、ところどころポカーンとなりながら見ていた。
みんなそれぞれのインサイド・ヘッドでリーダーを務めてるのがどんな感情かを見せてくれるのもおもしろいよね ママはカナシミがリーダー格、パパはイカリ。
ディカプリオとブラピの共演ということで試聴。この映画から現実でも仲良くなったってニュースを見てほっこり。 映画の中では感情的なディカプリオ、飄々としてるけど何か欠落してるブラピ。対照的なのに仲が良い男同士の友情物語。
ぼくが生きてる、ふたつの世界(2024年製作の映画) 耳が聞こえない両親から生まれた、耳の聞こえる子供の成長を描いた話。昔は両親と仲良く暮らしていたが、小学生になって周りの世界を知り始めると、自分の置かれた環境が周りと違うことに気づいていく。
水木しげる生誕100周年を記念して制作されたアニメーション映画。鬼太郎が生まれるまでの秘密や、彼の父が目玉おやじになるまでの経緯を描くストーリー。全体的な雰囲気は八つ墓村という感じでしたが、鬼太郎の誕生に、こんな壮大な背景があるとは驚きでした。妖怪と ...
2025年ベスト映画は 『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』 です! ここを超えて来る作品に出会えるか楽しみです✨ 海外ドラマが特に好きですが、映画やアニメもジャンルを問わず観ていま… ...
前作が思わぬヒットをしてしまった為、いつの間にかアクション俳優にさせられてしまったリーアム・ニーソン主演で、二匹目のどじょうを狙って作られたアクション映画。
教師が自然の果てに行ってそこで子供達と触れ合い成長していく映画。「ブータン山の教室」「世界のはしっこ小さな教室」に続く自分の中では第三弾。