News
KDSecは、KDDIとラックの共同出資により2018年2月に設立されたジョイントベンチャーで、セキュリティ事業を展開する。ラックもセキュリティに関するシステムインテグレーションなどを手掛けており、2025年1月にはKDDIの完全子会社となった。
ソニックウォール・ジャパンは2025年7月17日、欧米市場で先行提供している次世代ファイアウォール「SonicWall NSa 2800」および「SonicWall NSa 3800」を、日本国内でも順次提供開始すると発表した。
IoT通信サービス「SORACOM Air」の契約回線が800万を突破した。2025年7月16日に開催した年次カンファレンス「SORACOM Discovery ...
Singtel(Singapore Telecommunications)ら9社で構成するAUG EastコンソーシアムとNECは2025年7月17日、東アジアを縦断する大容量光海底ケーブル「Asia United Gateway East (以下 ...
ソフトバンクグループの孫正義氏が、同社のプライベートイベント「SoftBank World ...
作業班が検討するのは、26GHz帯の電波オークションの制度設計だ。海外では数多くの電波オークションの実施例があるものの、日本では初。しかもオークション対象は、世界的に普及が遅れ、いまだその経済的価値がはっきりしないミリ波だけに、藤井主任の言葉通り「う ...
また、同社はNTTをはじめとする通信事業者と連携し、同ソリューションを活用したマネージドセキュリティサービスも展開するという。企業はこれにより、グローバル規模でゼロトラストをセルラー接続に適用し、安全なデジタルトランスフォーメーションを推進できるとし ...
Oktaとパロアルトネットワークスは米国時間の2025年7月15日、アイデンティティを標的とした攻撃に対抗するため、両社のAI駆動型セキュリティ製品を統合すると発表した。不正アクセスの防止やセキュリティ上の盲点の解消を図り、企業の侵害リスク軽減を支援 ...
通信インフラのクラウド化における最後の標的がRANだ。AWSは先ごろ5G RANをクラウド化する新ソリューションを発表。AIアプリを含めた新サービス開発の分野でも通信事業者を伴走支援する戦略だ。 恒松 ...
1つは、下り通信(DL)において従来の256QAMと比較して約25%のスループット向上を実現する「1024QAM変調方式」の試験に対応する「MX800010A-022」。もう1つは、上り通信(UL)において通信状況に応じてアンテナを動的に切り替える「 ...
KDDIとNTTドコモビジネスは2025年7月15日、石川県の「奥能登デジタル地域拠点整備事業推進業務」に採択されたと発表した。7月7日に採択通知を受け、奥能登デジタル地域拠点整備事業の交付決定通知書交付式において、奥能登4市町(輪島市・珠洲市・穴水 ...
そこで、より高い通信品質を担保する「帯域保証型」や「帯域確保型」と呼ばれるインターネット接続サービスが、導入・検討される機会を広げている。こうしたいわゆる「ギャランティ型」のインターネット接続サービスは、かつては専用線を前提とした高額なソリューション ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results