KDDIが2025年3月期 第3四半期(3Q)の決算会見を開催。3Qまでの連結業績は増収増益だった。また同会見では、取締役執行役員常務 CDOの松田浩路氏が新社長に昇格する人事も発表された。髙橋誠現社長は、代表取締役会長に就任する。
NTT DXパートナーは2025年2月6日、「未来の睡眠」をテーマにした新たな服「ZZZN SLEEP APPAREL SYSTEM」を開発したと発表した。 ZZZN SLEEP APPAREL ...
イスラエルのPacketLight Networksは2025年2月5日、大容量データセンター相互接続(DCI)向けの新製品「PL-8000M」を発表した。日本国内では、同社の総代理店であるアイランドシックスが取り扱いを開始する。
NTTPCコミュニケーションズとみずほリサーチ&テクノロジーズは2025年2月3日、教員の働きがい向上に向けてバイタルデータを活用した実証実験を開始したことを発表した。 実証実験のイメージ ...
NTTドコモは2025年2月5日、検査値の悪化リスクを推定する「健診予測AI」を開発したと発表した。自治体向けヘルスケアサービス「健康マイレージ」の機能として提供する。
NTT西日本は2025年2月3日、従来より提供しているホームファクスおよびデジタルコードレスホンに、特殊詐欺への対策機能や温度・湿度アラームによる熱中症等の見守り機能を追加したホームファクス「でんえもん ...
IP映像伝送が、放送システムの“主役”になってきた。コストダウンを図りながらシステムの柔軟性を高めるIP化が、人手不足とクオリティの向上という放送業界が直面する課題を解決する。
ソフトバンクグループとOpenAIが合弁会社を設立し、日本の大企業向けにAIのカスタマイズ開発を始める。ソフトバンクグループ自身が第1号ユーザーで、年間利用料は約4500億円相当だという。
また、日本企業向けにカスタマイズされたクリスタル・インテリジェンスの展開を加速するため、OpenAIおよびソフトバンクグループは合弁会社である「SB OpenAI ...
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2025年2月3日、アタックサーフェス管理(ASM)サービス「WideAngle ASM」の提供を開始した。 同社は、IT資産を可視化し、適切な状態に保つサイバーエクスポージャー管理のソリューションとして ...
Twilio Japanは2025年1月31日、ソフトバンクと連携し日本国内において固定電話番号(0ABJ番号)のポータビリティサービスを同日提供開始することを発表した。
ソフトバンクの子会社であるヘルスケアテクノロジーズと北海道電力は2025年1月31日、ヘルスケアアプリ「ほくでんヘルスケア」を2月3日より提供開始すると発表した。