News

【NQNニューヨーク=稲場三奈】18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反落し、前日比142ドル30セント(0.31%)安の4万4342ドル19セントで終えた。主力株が高値圏にあり、持ち高調整や利益確定の売りが出やすかった。トランプ米大統 ...
「てんやわんや」「自由学校」など、ユーモアあふれる小説で知られ、映画化された作品も多い獅子文六。文学座の創設メンバーでもあり、文壇と演劇界の頂点に君臨するような存在だった。作者についてそんなイメージを抱いていたから、最近文庫化された「父の乳」を読んだ ...
国の特別天然記念物で、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産でもある「春日山原始林」。貴重な照葉樹林は近年、外来種の植物の侵入などで危機に直面している。「アートを通じて林を保全し、未来につなげたい」と2019年にアートプロジェクトが始動。林の倒木 ...
後継者不足により酒蔵が減少している。一方で新規に製造免許を取得することは難しく、第三者が事業を譲り受けて酒造りを始める事例が増えている。日本酒の製造技術をベースにした「クラフトサケ」を手掛ける醸造所も目立つ。酒文化を広げようと、新たな担い手の動きが活 ...
岐阜県で建設中の次世代観測施設「ハイパーカミオカンデ」が2028年にも稼働する。期待される成果の1つが、様々な物質を構成する陽子が壊れる「陽子崩壊」という現象の世界初の観測だ。もし成功すれば、宇宙の起源などを説明する理論の確立につながる。初代の「カミ ...
りそなホールディングス(HD)の傘下、首都圏アグリファーム(埼玉県入間市)が抹茶の製造に参入した。海外需要の伸びなどで、付加価値の高い抹茶に全国の産地が注目するなか、埼玉では県内の荒茶生産の3割程度を担う同社が産業化を先導する。金融機関のネットワーク ...
QRコードから偽のウェブサイトに誘導し、パスワードを読み取ったり金銭を詐取したりするサイバー攻撃の被害が増えている。サイトのURLをクリックさせる従来型のフィッシング詐欺と比べて不正なQRコードを判別することが難しいためだ。民間調査で偽メールに占める ...
この連載が始まったのは2020年4月。新型コロナウイルス禍が本格化したころだった。あれから5年。振り返るとコロナ禍で使い方が変わったモノも多い。その1つがイヤホン、ヘッドホンだろう。リモート会議の普及で、仕事に必要な道具になった。コロナ禍前、会社でイ ...
ウナギの完全養殖の商業化に向けた開発が活発になってきた。人工ふ化から育った親魚が産んだ卵を再び育てるサイクルの確立を目指し、ニッスイはすでに実用化しているブリの養殖ノウハウを生かす。ウナギ取引の規制機運もあり供給量の7割を輸入する日本では今後、価格高 ...
大阪・関西万博で19日、唯一開館できない状態が続いていたネパールパビリオンがオープンした。開幕から3カ月を経て、全84パビリオン、158の国・地域と7つの国際機関の展示がそろった。ネパールは参加国が独自に設計・建設する「タイプA」。館内には千手観音菩 ...
鳥取県内にあった映画館やレンタルビデオ店、自主上映の取り組みなど、地域の映画文化を未来に残そうと、研究者とアーティストによるプロジェクト「見る場所を見る」が進む。かつては身近な場所だったが、資料が乏しく風化を懸念。イラストで紹介する「イラストレーショ ...
20日投開票の参院選で外国人政策が争点の一つとなるなか、「外国人留学生を優遇している」「日本人が奨学金の返済に苦しむなか、中国人留学生に返済義務なしの奨学金1000万円を払っている」といった言説がSNSなどで広がっている。文部科学省傘下の科学技術振興 ...